水間寺初詣2023屋台や混雑状況を紹介します!駐車場についてもお話しますね♪
大阪府貝塚市に位置する水間寺は、古来より厄除け・縁結びにご利益があると言われ信仰されてきました。
中でも「お夏と清十郎」の話で有名な愛染堂は、恋人の聖地として注目を集めています。
また、リラックマのお守りがかわいいと言われ、遠方から参拝される方も多いようです。
そんな話題の多い水間寺の初詣に行く方も多いと思います。
人気な水間寺なので混雑が気になるところですよね…
本記事では水間寺の初詣に行く方必見の混雑予想や屋台情報・駐車場について調べました。
水間寺初詣の屋台はある?
水間寺には屋台が出店されます!
期間は大晦日の夜~1月5日頃まで賑わいを見せるようです。
屋台のレパートリーも多く、定番のたこ焼きからはしまきまで様々なものが売られています。
ずらっとお店が並ぶので、初詣だけでなくお祭りのような雰囲気も楽しめますね!
小腹を満たせたり、お昼ご飯にもよさそうですよ!
水間寺初詣の混雑状況は?
屋台もあり大変混雑が予想されますが、特に混み合う時間は以下の通りです。
1.大晦日の夜~年明けまで
2.1月1~3日の午前中
こちら2つの時間は大変混雑し、人でごった返すようですので避ける方が良いかと思います!
12時を過ぎたあたりから混雑は落ち着くようですので、参拝はお昼以降がおすすめです。
ただ、お昼時は屋台が混み合う可能性がありますので、屋台も楽しみたい方は遅めの参拝がよさそうですよ!
水間寺は少し山の方にありますので、寒さが厳しいことが予想されます。
風邪を引かないように、あたたかい服装で参拝してくださいね!
水間寺新年のイベント【餅まき】
水間寺は新年に「千本餅つき」という行事があります。
こちらは、厄除けとして本尊にお供えするお餅を16人の童子がつく伝統行事で1月の2日3日に行われます。
またつかれたお餅は同日に行われる「餅まき」で使用されます。
千本餅つきは関西では有名な行事で、お正月になるとテレビで放送されるくらい賑わいを見せています。
中でも餅まきがよく映されており、我先にと餅を奪い合う様子がうかがえます。
近年では中々開催も難しいようですが、2023年はぜひ開催に期待ですね!
水間寺の参拝時間
水間寺は年中24時間参拝可能です!
ただ、本堂の参拝時間は7時半~16時となっておりますのでご注意ください。
いつでも参拝できるので、広い境内をゆっくり見て回れそうですね!
本堂はもちろんですが、縁結びで有名な愛染堂や三重塔なんかも見ごたえ抜群ですので、ぜひ初詣に行く際は建物の美しさも楽しんでください!
水間寺初詣の駐車場情報
水間寺の第1.第2駐車場は、お正月は関係者専用駐車場となるため利用できません。
ですが、近隣の駐車場が臨時で開かれます。
料金は1日500円~1000円程度で、水間寺に近くなるほど料金は上がります。
料金を抑えると場所によっては徒歩20分ほどかかるところもあるのでお気をつけください。
詳しい駐車場情報は残念ながらありませんでしたが、当日は誘導がありますのでご安心くださいね!
コインパーキング駐車場が満車の場合、空いている駐車場を探さないといけないので、大変ですよね。
そんなときは、事前に予約ができるakippaがおすすめです。
akippaとは、個人の空きスペースを有効活用して駐車場として貸し出している為、安く駐車できます。
また、事前に予約ができ、事前決済なので、「当日駐車場が空いているか不安」や「駐車場料金の支払いがめんどう」を解決してくれますよ♪
事前に駐車場が予約できると、安心感がありますし、スケジュールも立てやすいですよね!
\クリックして駐車場をチェック!!/
水間寺初詣の混雑状況まとめ
ここまで水間寺の初詣で知っておきたい情報を調べましたので下記にまとめます!
屋台:大晦日の夜~1月5日頃まで出店しています。
混雑予想:大晦日~年明け・1月1.2.3日の午前中が混み合いそうです。
参拝時間は24時間可能ですが、本堂は7時半~16時までですのでご注意ください。
駐車場は周囲に臨時駐車場が開設されます。
厄除けだけでなく、縁結びやリラックマのお守りなどたくさんの見どころがある水間寺。
筆者も調べるだけで初詣に行きたくなるほど魅力がいっぱいです!
家族や恋人、友達との新年の初詣はぜひ混雑を避けて水間寺に行きましょう!