大阪天満宮初詣2023年の屋台や混雑状況について調査しました!
駐車場についてもお伝えしますね!
大阪天満宮といえば、受験期の学生さんは必ず行くくらい勉学にご利益があるスポットとして有名ですよね!
学問の神である菅原道真(すがわらのみちざね)がご祭神で、毎年多くの学生でにぎわっています。
今年受験される方やその親御さんは大阪天満宮へ初詣に行くかと思いますが、毎年約50万人もの人が初詣に参拝されるので混雑が心配ですよね。
本記事では、大阪天満宮の初詣の屋台や混雑状況、駐車場や交通規制についてまとめました!
大阪天満宮初詣の屋台はある?営業時間も!
例年、大阪天満宮には屋台が約100店舗ほど出店するそうです!
※このツイートは2017年のものです。
天神橋筋商店街のアーケードに屋台がずらっと並び、行くだけで楽しめる空間になっています。
営業はお店によって違いますが、元旦の0時頃から開店するところが多いですよ!
食の祭典と勘違いするくらいクオリティが高く種類が豊富な大阪天満宮の屋台は、”食い倒れ必須”ですのでぜひおなかをすかせて行ってください^^
個人的には、大阪といえば!のたこ焼きは必ず食べる事をおすすめします♪
大阪天満宮初詣の混雑状況は?
大阪天満宮の大晦日から元旦にかけてのスケジュールは、少し特殊ですのでご紹介します!
12月31日:20:00に閉門
24:00に開門(白酒が配られます)
1月1日:10:00~16:00(閉門17:00)
1月2日:10:00~16:00(閉門17:00)
1月3日:10:00~16:00(閉門17:00)
毎年大晦日から元旦の16:00までは、参拝に1時間かかるほど大変な混雑になるようです。
混雑を避けたいが、元旦に初詣に行きたい!という方は16:00ごろから多少混雑が落ち着くようなので、夕方を狙って訪れてください!
しっかり混雑を避けたいという方は、2日以降の夕方に行くことをおすすめします!
屋台が多いこともあり、ぎゅうぎゅうになるほどの混雑が予想されますので注意が必要ですね!
人が多いとはいえ大変厳しい寒さとなるはずですので、特に受験生の方などは体調を崩されませんようあたたかい恰好で参拝してください!
大阪天満宮参拝時間
大阪天満宮は開門・閉門時間がございます。
初詣期間の参拝時間は下記の通りです。
開門時間:9:00~17:00
閉門が17:00と少し早いので、時間には注意が必要です!
屋台は閉門後もやっているところが多いので安心ですね!
まずは食べたい気持ちをぐっとこらえて参拝をした方がよさそうです。
お守りや絵馬などを購入される方は大変混み合いますので、余裕をもって行くことをおすすめします!
大阪天満宮初詣の駐車場情報
大阪天満宮の駐車場は、普段は30台ほどとめられますが大晦日~三が日にかけては使用できないそうです。
周囲にいくつかコインパーキングもありますが、大阪市内の有名な初詣スポットということもあり、駐車できる可能性はかなり低いので公共交通機関の利用をおすすめします!
ただ、駅から50mほど歩くのでご注意ください!
【電車】
・大阪メトロ 谷町線もしくは堺筋線「南森町駅」下車の場合
4番出入口を出てすぐ天神橋筋商店街を右(南方面)へ進み、二ツ辻目を左へ曲がり50m程度進む
・JR東西線「大阪天満宮駅」下車の場合
7番出入口(東西線アクセスビル)を出てすぐ天神橋筋商店街を左(南方面)へ、二ツ辻目を左へ50m程度進む
電車も三が日の間は普段と運行時間が違いますのでお気をつけください。
ただ、地下鉄・JRともに電車の本数は多いので満員だったら次に乗れるのがありがたいですね!
大阪天満宮初詣の混雑状況まとめ
学問の神様、菅原道真がご祭神の大阪天満宮は大変混雑することがわかりました。
穴場の時間帯や、屋台情報について下記にまとめました!
・屋台が約100店舗ほど出店します!
・大晦日から元旦にかけてのスケジュール
12月31日:20:00に閉門
24:00に開門(白酒が配られます)
1月1日:10:00~16:00(閉門17:00)
1月2日:10:00~16:00(閉門17:00)
1月3日:10:00~16:00(閉門17:00)
・混雑を避ける穴場時間
2・3日の16:00ごろから多少混雑が落ち着きます
・参拝時間:開門時間:9:00~17:00
・駐車場:大晦日~三が日にかけては使用できないので電車利用がおすすめです!
毎年50万人もの参拝客が訪れることもあって、穴場の時間でも普段よりは混雑が予想されます。
風邪を引かないように、マスクとあったかい恰好は忘れずに参拝してくださいね!
筆者も、今年受験される方の合格を祈っています^^
お正月にしっかり参拝して、学問のご利益を授かってくださいね!