代々木八幡宮初詣2023屋台や混雑状況が気になりますね!
駐車場や交通規制についても調査しました!
都心に近く、多くの芸能人が崇拝するという代々木八幡宮。
「出世運」「仕事運」「商売繁盛」のご利益があると言われています。
他にも代々木八幡宮には恋愛成就や安産祈願にもご利益があると有名です。
最近では映画「秒速5センチメートル」の聖地としても有名で、ファンの間では聖地巡礼の場所としても人気だそう。
この記事では、神社名の初詣の屋台や混雑状況、駐車場や交通規制についてまとめました!
代々木八幡宮初詣の屋台はある?
屋台の出店もあります。
代々木八幡宮は道沿いに屋台がたくさん並んでいて、100店舗近くあるそうです。
お好み焼き、じゃがバター、たこ焼き、わたあめ、チョコバナナ、ベビーカステラ、鮎の塩焼き、シャーピン、串焼き
定番のものから、珍しいものまで楽しめそうですね。
代々木八幡宮初詣の混雑状況は?
1月1日午前0時の太鼓を合図に正月参拝が開始されます。
やはり初詣や、仕事始めにはお参りする人でいっぱいで、お正月の三が日は参拝するまで1時間以上かかるという盛況ぶりです。
一番混雑する時間帯は
1月1日:0時~2時、11時~夕方
混雑のピークはお昼ごろで、参拝まで1時間~2時間ほど並ぶそうです。
元旦に参拝するなら早朝か夜間がおすすめ!
三が日にこだわりがなければ4日~にお参りもおすすめです。
特に境内にある代々木出世稲荷は混雑しているそうです。
近くに初詣で有名な明治神宮がありますが、代々木八幡宮も同じように混雑しています。
2時間~3時間ほどの並んだ情報もあるので、防寒対策をしっかりしてから行きましょう。
代々木八幡宮参拝時間
初詣期間の参拝時間は下記の通りです。
参拝だけなら24時間OK
社務所の営業時間は下記の通りです。
元旦:0時~18時
2~3日:8時~18時
4日~:9時~17時
代々木八幡宮初詣の駐車場情報
代々木八幡宮には専用の駐車場がありますが、その数は10台ほどしかありません。
初詣の時には全く足りませんね…。
何らかの理由で代々木八幡宮に車で行く場合の近隣の駐車場についてご紹介します。
タイムズ代々木八幡駅前第2
近隣の駐車場は、大きい駐車場はなくほとんどが数台おけるコインパーキングです。
公共交通機関の利用をお勧めします。
コインパーキング駐車場が満車の場合、空いている駐車場を探さないといけないので、大変ですよね。
そんなときは、事前に予約ができるakippaがおすすめです。
akippaとは、個人の空きスペースを有効活用して駐車場として貸し出している為、安く駐車できます。
また、事前に予約ができ、事前決済なので、「当日駐車場が空いているか不安」や「駐車場料金の支払いがめんどう」を解決してくれますよ♪
事前に駐車場が予約できると、安心感がありますし、スケジュールも立てやすいですよね!
\クリックして駐車場をチェック!!/
代々木八幡宮初詣のアクセス方法
電車の場合:小田急線「代々木八幡駅」から徒歩5分、東京メトロ千代田線「代々木公園駅」代々木上原寄り出口から徒歩5分
バスの場合:渋谷駅(南口)より渋61初台駅行「八幡下」下車から徒歩1分渋63・64中野駅行「八幡下」下車から徒歩1分、渋66:阿佐ヶ谷行「八幡下」下車、徒歩1分
お車の場合:首都高速4号新宿線 代々木ランプから5分、首都高速中央環状線 初台南出口(上り線)から1分、首都高速中央環状線 中野長者ランプから10分、渋谷駅、および新宿駅よりタクシーで10分
代々木八幡宮の見どころ
代々木八幡宮の境内には「出世稲荷大明神」があり、都内でも有数のパワースポットと言われる神社です。
出世、商売繁盛などにまつわる確かなご利益で注目され、厳しい世界の芸能人らの参拝が多いそう。
ちなみに参拝の順路があり、拝殿→榛名社→天神社→稲荷社→出世稲荷社の順番で参拝しなければならないというのが定説になっているそうです。
ですが、神社側の正式な見解では「どんな回り方をしてもご利益が変わることはない」ということだそうです。
ただ定説を明確に否定する根拠もないので、そこはお好きな順路を選んで問題ないものと思われます。
一度参拝してみたいですね!
代々木八幡宮初詣の混雑状況まとめ
近くの明治神宮ほどの敷地ではないものの、ご利益による人気などで混雑する代々木八幡宮。
2023年に出世をしたい方はぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。