川崎大師で初詣2023混雑状況は?屋台や駐車場を調査

季節のイベント
スポンサーリンク

初詣といえば、川崎大師が有名ですよね。

全国でも人気の川崎大師は、初詣ランキング上位に入っていて、毎年三が日で300万人を超える参拝者でにぎわっています。

なので川崎大師の初詣は、とっても混雑しそうですね。

特に三が日は人出が多く混雑は避けれそうにないですが、できるだけ空いている時間に行きたいですね!

三が日の空いている時間やおすすめの時期、混んでいる時間などまとめました。

川崎大師で初詣をしようと考えている方は、ぜひ参考にしてください♪

川崎大師の気になる初詣の混雑具合をおしえるね!

>>たびノートで川崎大師周辺の観光スポットをチェック!

スポンサーリンク

川崎大師初詣の混雑状況!2023年特に混むのはいつ?

三が日の初詣の参拝者が300万人越えなので、やはり1月1日~1月3日が混んでいます。

例年の三が日の混雑状況です。

  • 1月1日/8:00~終日
  • 1月2日/8:00~15:00頃まで
  • 1月3日/8:00~15:00頃まで

元旦は終日混雑していて、参拝までの待ち時間は1、2時間は当たり前なので、混雑すると覚悟をもって参拝に行くといいですね。

待ち時間が長いので、暇つぶしができる遊びやゲームなど用意しておくと良さそうです。

私も元旦のお昼ごろに行ったことがありますが、かなり混んでいて参拝するのに2時間以上かかりました。

三が日以降の混雑状況はどうかな?

三が日以降も1月10日まで混んでいると思われます。

1月10日まで冬休みの学校が多いので、友達と初詣に行ったり、三が日を避けてお休みの間に行く人たちが多いでしょう。

また、新年最初の御縁日の1月20日、21日は初大師が行われますので、遠近から多くの方がご利益を頂くため参詣されるので平日でも混雑が予想されます。

三が日以降も混んでいそう!

スポンサーリンク

川崎大師初詣の参拝時間は?【2023】

川崎大師の参拝は24時間いつでもできます。

お護摩、ご祈祷の受付時間について調べました。

  • 1月1日:0:00、2:30、4:00、5:30、7:00、8:30、10:00、11:00、12:00~18:00まで1時間おき
  • 1月2日、3日:6:30、8:30、10:00、11:00、12:00~18:00まで1時間おき

1月中は普段と時間が異なるので、お護摩を考えている方は、公式サイトを確認してください!

スポンサーリンク

川崎大師初詣、空いている穴場の時間は?

川崎大師の初詣は混んでいると分かっていても三が日に参拝したいですよね。

川崎大師の三が日の空いている時間を調べてみました!

  • 1月1日/3:00~8:00
  • 1月2日/15:00以降
  • 1月3日/15:00以降

1月1日は、日中は終日混むことが予想されるので、早起きして朝早くに行くと、空いていて待ち時間も短く参拝できそうです。

1月2日、3日は夕方ごろに行くとピーク時間をずらして参拝ができそうです。

2021年は例年に比べると空いていたようですが、混雑は避けられないので、上記の空いている時間に行くと待ち時間も短く、落ち着いて初詣ができます。

三が日は時間をずらそう!

完全に混雑を避けるなら冬休みが終わる、1月10日以降にいくといいでしょう。

1月10日まで冬休みの学校も多いので、1月10日以降の平日(1月20日、21日を除く)に初詣に行くと混雑することなくゆっくり初詣ができそうです。

また、1月の土日は、三が日が混むと予想して日にちをずらして初詣に行く方も多い思うので、土日は平常より混雑してると思われます。

三が日よりは確実に空いているので、ゆっくりと参拝ができそうですね!

完全に混雑を避けるなら1月10日以降の平日がおすすめ!

>>たびノートで川崎大師周辺の観光スポットをチェック!

スポンサーリンク

川崎大師初詣おすすめの時期はいつ?

川崎大師まで行く道にある仲見世通りや表参道、境内にもたくさんの屋台がでています。

屋台は三が日が一番多くお店がでていて、4日以降は屋台の数が減ってくるので、いろんな屋台を楽しみたい方は、三が日がおすすめです!

たくさん出店していますが、屋台といえば定番の、たこ焼き、焼きそば、フランクフルト、じゃがバター、から揚げ、もつ煮込み、チョコバナナ、ベビーカステラなどバリエーションが充実してます♪

寒い冬にあつあつのじゃがバターを食べるのもいいですね♪

あつあつのじゃがいもに、バターがじわっと溶けしみ込んでいるので、寒い外で食べるのには、たまらないおいしさですよね!

じゃがバターは絶対外せないよね!

他にも、有名なくずもちやとんとこ軽快なリズムで切っていくとんとこ飴などもあるので、屋台めぐりが楽しめます。

とんとこ飴の聞いてるだけで、なんだか楽しくなってしまいます♪

三が日はたいへん混雑しているので、少しでも混雑を避けて屋台を楽しみたい方は、4日~10日に行くといいでしょう!

たくさん屋台がでてる三が日がおすすめ!

屋台以外にも川崎大師周辺にはおいしいランチが食べれる場所がたくさんあります。

ゆっくり座ってお食事をしたい場合は、おすすめのランチを調べましたのでこちらを見てくださいね!

スポンサーリンク

川崎大師初詣・駐車場情報

川崎大師から10分ほど離れた場所に無料の駐車場があります。

約700台駐車できる広さがありますが、お正月は駐車場も混雑が予想されます。

待ち時間もあると考えられるので、川崎大師の駐車場以外にも、周辺のコインパーキングも一緒に検討してみてくださいね!

駐車場も混雑しそうだね!

初詣の参拝は混雑してますね。

駐車場情報についても調べました!

駐車場情報・混雑状況

川崎大師には、700台収容できる無料の大規模の駐車場があります。

駐車場は川崎大師から離れたところ自動交通安全祈願殿の隣にあり、徒歩10分ほどの距離にあるので、川崎大師までの道順を調べておくといいでしょう。

けっこう遠い場所にあるね。

700台とひろい駐車場ですが、お正月は満車になり駐車まで1時間以上かかることもあるそうです。

特に三が日は混雑が予想されるので、 空いている穴場の時間に行くと待ち時間も短く済むかもしれませんが、混んでいると覚悟して行くといいでしょう。

三が日はかなり混雑してそう!

駐車場は混雑が予想され、川崎大師から少し離れた場所にあるので、コインパーキングの利用も検討してくださいね!

川崎大師の駐車場よりも近い場所にあり、また予約できる駐車場もあるので、お正月はコインパーキングに停めるのも良いでしょう!

アクセス方法:東門駅前通りに入り、小学校前を右に曲がり三番目の交差点を左折、松屋総本店を左折し仲見世通りを真っすぐ進む。
収容台数:700台
料金:無料
駐車場利用時間:8:00~17:00

*お正月の駐車場利用時間について
12月31日:終日
1月1日:19:30まで
1月2日、3日:5:00~19:30
1月4日~10日:5:30~18:00

1月中は駐車場の利用時間が通常と異なるので、川崎大師に行く前に確認してください!

交通規制について

川崎大師では、12月31日~13日まで交通規制を行います。

【交通規制について】

  • 12月31日~1月1日:22:00~19:00
  • 1月2日、3日:10:00~19:00

【迂回期間について】

12月31日~1月11日

お正月は混雑のため、交通規制と川崎大師までの経路の迂回をしなければなりません。

また、混雑状況によっては、臨時で新たに交通規制が追加される場合もあるので、公式サイトに掲載されている詳しい地図を確認してください!

川崎大師に行くのに、1月11日まで迂回しないといけないね!

スポンサーリンク

川崎大師初詣おすすめのコインパーキング4選

川崎大師の駐車場は、徒歩10分と離れた場所にあり混雑もするので、コインパーキングも利用しましょう!

大師公園駐車場

収容台数:52台
料金:120分400円、以降30分50円
歩行時間:3分

収容台数が大きいよ!

タイムズ・川崎大師

収容台数:6台
料金:60分220円/最大料金600円
歩行時間:1分

徒歩1分!かなり近いから便利だね。

特P・川崎区昭和2-1-11駐車場

収容台数:1台
料金:24h650円
歩行時間:徒歩6分

予約ができる駐車場!

スポンサーリンク

川崎大師初詣・アクセス方法は?

駐車場は混んでいる可能性も高いので、交通機関を使って川崎大師に行くのも良さそうですね!

場所:川崎大師(平間寺)
住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
電話番号:044-266-3420
電車でのアクセス:京急川崎駅から大師線に乗り換えて川崎大師駅から徒歩8分

川崎駅にはいろんなルートで行くことができます。

東京、千葉、埼玉方面から川崎大師に行く場合は、Jr品川駅で京浜急行線に乗り換えて川崎駅まで行くと良いでしょう。

横浜、鎌倉方面からの場合は、Jr横浜駅で京浜急行線に乗るとスムーズに川崎大師まで行くことができます。

J川崎駅からも行くことができますが、 エスカレーター降りて、信号のある道路を通って大師線のある京急川崎駅まで歩かないといけないので大変です。

信号待ちの時間もあり5分以上はかかるので、京浜急行線に乗り換えるのがおすすめです!

Jr川崎駅から京急川崎駅に行く間にある信号は、信号待ちの時間が長いよ!

スポンサーリンク

川崎大師初詣の混雑状況まとめ【2023】

川崎大師での初詣は、やはり人気なだけあって混雑しそうですね。

お正月に行く場合は、混雑は避けれないので、混んでいるという覚悟をもって川崎大師に行くといいですね。

混雑はしていますが、仲見世通りにあるとんとこ飴の実演や、たくさんの屋台がありにぎわっているので、三が日の初詣はおすすめです!

また、1月10日以降の平日は初詣に行く方も少ないと思うので、ゆっくりと参拝したい方は日にちをずらして行くといいでしょう。

駐車場も同じく混雑しているんで、コインパーキングの利用も検討しましょう。

川崎大師での初詣に行く際は、混雑状況などぜひ参考にしておでかけください♪

ステキな初詣になりますように☆

>>たびノートで川崎大師周辺の観光スポットをチェック!

タイトルとURLをコピーしました