小松菜はスーパーで1年中みかける便利な食材ですね。
おひたしやパスタ、チャーハンなど和食から洋食と幅広く料理に使えるので、安いときにまとめ買いしている方もいるでしょう。
大量に買ったら冷凍保存するとラクですよね。
ただ、「冷凍したらまずい!」と言う声も聞いたことがありますが、なぜなのでしょうか?
小松菜を冷凍したらまずいの?や茹でてから冷凍保存なのか、冷凍した小松菜を使ったおいしい簡単レシピを紹介します!

小松菜を冷凍したらまずいって人もいるけどなんでだろう?茹でて冷凍保存?おいしいレシピも紹介するよ!
小松菜の冷凍はまずい理由は?
小松菜はいろんな料理に使えるので、まとめ買いをして冷蔵庫に保存していると「しなしなになっていた」ってことありませんか?
小松菜ってあまり日持ちしないですよね。
だからこそ冷凍保存がおすすめなのですが、「冷凍したらまずい!」って人もいます。
なぜまずいと思うのでしょうか?

なぜ冷凍はまずいと思うんだろ~?
ズバリ、食感が変わるから!
小松菜はシャキシャキした食感がおいしい食材ですが、冷凍すると歯ごたえがなくなりふにゃふにゃしてまずいと感じる方もいるでしょう。

なるほど!食感の変化でまずいと思うんだね!
冷凍小松菜を生でサラダとして食べるのはまずいです!
もともと、小松菜はおひたしや炒め物、みそ汁など加熱すると食感が変化するので冷凍してもそこまで気にならないでしょう。
冷凍保存した小松菜を生のまま食べたい場合は、シャキシャキ食感がなくなるのでおすすめしません。
おひたしやみそ汁、炒め物など加熱して冷凍小松菜を食べてくださいね。
よりシャキシャキ食感にするには茹でてから冷凍するといいですよ。
冷凍期間が長ければ長いほど、小松菜がわるくなってきてまずく感じることもあるので、できるだけ早めにたべてくださいね。
冷凍した小松菜の食感が苦手なら、細かく刻んだり、味が濃い料理にするとおいしく食べれますよ。

冷凍小松菜がまずいという人がいるのは食感の違いなんだね!加熱してたべてね!
小松菜の冷凍は茹でてから保存?冷凍・解凍方法教えます!
小松菜は冷凍保存が使いやすく便利ですね!
でも、茹でてから冷凍と生のまま冷凍どっちがいいのでしょうか?
ズバリ、生のまま冷凍がおすすめです。
なぜ生のまま冷凍がおすすめか、冷凍解凍方法も紹介しますね。
茹でて冷凍・生のまま冷凍どっちがおすすめ?保存期間は?
小松菜を冷凍保存する場合は、生のままがおすすめです!
なぜでしょうか?

なぜかな?生のまま冷凍のメリット気になる!
生で冷凍したメリットはこちら。
- 下処理なしで簡単に冷凍!
- 解凍なしで料理に使える!
- 茹でたような食感になる!
下茹でしてから冷凍保存するのって、めんどくさくないですか?
茹でて粗熱をとって、使った鍋を洗ってと手間が増えるので正直大変ですよね。
生のまま冷凍だと、余計な洗い物や粗熱がとれるまでの待ち時間もないので、簡単に冷凍ができるのでおすすめです。
解凍なしで使えるので、野菜が足りないとき冷凍庫から小松菜を取り出してパパっといれて調理できます。
冷凍してあるとほんと便利!
おひたしを作るときは解凍してそのまま食べれますよ。
冷凍すると小松菜が柔らかくなるので、簡単につくれます。
小松菜の冷凍保存の期間は?
小松菜を冷凍保存するときの保存期間はこちら。
生のまま冷凍:2~3週間
茹でて冷凍:3~4週間
生で冷凍するとラクですが、長期間の保存には向いていないです。
すぐ使いきれない場合は、茹でてから冷凍してくださいね。
茹でると1か月ほど冷凍保存ができるのでおすすめです。

1か月ほど冷凍保存したいときは、生ではなく茹でてから冷凍してね!
【生のまま冷凍】小松菜の冷凍・解凍方法
生のまま冷凍する手順を紹介!
- 根本をカットして小松菜をよく洗う。
- 水気をふき取る。
- 食べやすい大きさにきる。
- 冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて冷凍庫へ保存する。
*1食分ずつ冷凍用保存に入れるとなお◎
冷凍した小松菜はパラパラと折れやすいです。
1食分ずつ保存袋に入れると粉々にならず小松菜を取り出せますよ。
ポイントは、「水気をふきとること」と「空気をぬいて保存すること」です。
小松菜に水がついたまま保存するとまずくなる原因になります。
また冷凍用保存袋の空気を抜かないと、冷凍した小松菜が痛みやすくなります。
小松菜の冷凍は、水気をよくきり冷凍用保存袋の空気を抜いて保存することでよりおいしく冷凍してたべれますよ!
冷凍用保存袋の空気を抜いて保存することで鮮度が保たれます。

生のまま冷凍するときは水気をよくふいてね!
加熱するときは、解凍せず凍ったまま調理しましょう。
おひたしやナムルにする場合は、冷蔵庫で2~4時間ほど自然解凍をして水気を絞って味付けしてください。
電子レンジで1分加熱でも解凍できるので、時間がないときは手軽にできる方法を使ってね。

冷蔵庫で自然解凍か電子レンジ!水気を絞ってつかってね。
【茹でて冷凍】小松菜の冷凍・解凍方法
茹でて冷凍する手順はこちら。
- 小松菜を洗う。根元もよく洗う。
- お湯をわかして、沸騰したら根元を入れて茹でる。
- 根元を10秒ほど茹でる。小松菜を全部入れて、さらに10秒ほど茹でたらザルに。
- 粗熱をとり、小松菜を絞って水気をきる。
- 根元を落とし、食べやすい大きさにカット。
- 1食分ずつ包み冷凍用保存袋に入れて保存。
茹でて冷凍する場合は、固ゆでにしましょう。
根元を手でひろげ汚れをしっかり落としてください。
根元をカットせず沸騰した鍋に入れると、バラバラにならず茹でることができます。
粗熱と水気をしっかり絞ってから冷凍してくださいね。
生のまま冷凍と同じですが、水気があるとまずくなる原因につながります。
おいしく冷凍した小松菜を食べるためにも、粗熱と水気をとってから保存しましょう。
カットした小松菜をそのまま冷凍用保存袋に入れると、小松菜同士がくっついてしまうので、1食分ずつ包んで冷凍保存します。

茹でてから冷凍は、固ゆでと粗熱をとる、水気を絞ってね!
小松菜の冷凍を使ったおすすめレシピ紹介!
冷凍した小松菜を使った簡単でおいしいレシピを紹介します。
副菜の定番おひたしやナムルなど、パパっとできるのでつくってみてね!
冷凍小松菜でおひたし
冷凍した小松菜は解凍するだけでおひたしができるのでとっても簡単!
材料(2人分) | 量 |
小松菜 | 100g |
めんつゆ | 100cc |
かつおぶし | 適量 |
- 冷凍用保存袋に直接つゆをめんつゆをいれ、小松菜がつかるようにする。
- 冷凍用保存袋の空気を抜いて、冷蔵庫で解凍する。
- 解凍後は小松菜にかつおぶしをかける。

火を使わずにラクにつくれるよ!
冷凍小松菜とにんじんのナムル
小松菜とにんじんを使ったナムルもいいね!
材料(2人分) | 量 |
小松菜 | 150g |
にんじん | 1枚 |
中華だし | 小さじ1 |
醤油 | 小さじ1/2 |
ごま油 | 小さじ2 |
塩 | 適量 |
- にんじんを千切りにします。
- 小松菜とにんじんを耐熱容器にいれ、レンジで5分加熱する。
- 水気を軽く絞り調味料で味付けする。

めちゃ簡単だね!
小松菜の冷凍はまずい?茹でてから保存?おすすめレシピも紹介!まとめ
小松菜の冷凍はまずいという声がある理由は、食感が変わるから!です。
サラダなど生で食べたいなら冷凍した小松菜はシャキシャキ食感がへるのでおすすめしません。
ただ、おひたしや炒め物など、加熱した料理は冷凍小松菜でもおいしくいただけます。
なので、基本的においしくたべれるよ!
冷凍保存は、生のままがおすすめ!
ただ1か月ほど長く冷凍する場合は、生のままではなく固ゆでしてから1食分ずつ包んで冷凍しましょう。
冷凍するときは、水気をしっかりきってくださいね。
おひたしやナムルは調味料とあわせるだけで完成するので、簡単にできて忙しい人にもピッタリのレシピです。

小松菜の冷凍はまずいと思うのは食感の変化!加熱してたべてね!