第19回こうのす花火大会2022が開催されることが決まりましたね♪
こちらの花火大会は、ギネス世界認定された4尺玉でも有名。
また、商工会青年部が主となって開催されており、次世代を担う若者たちならではの手作りイベントとなっています。
第1回は3000発ほどだった花火も、約15000発まで増えているそうです!
台風や感染症での中止を経て、2022年はさらにパワーアップしたこうのす花火大会の情報をお届けしたいと思います♪
こうのす花火大会2022の屋台は?
花火大会の楽しみといえばもちろん花火ですが、通りに並ぶ屋台を楽しみにしている方もいるのではないでしょうか。
こうのす花火大会の会場にも、屋台がでます!
例年では、鴻巣B級グルメとして有名なこうのすコロッケやゼリーフライなどの屋台が出店していました。
揚げたてのコロッケ片手に花火を見上げるのも乙なモノですね!
他にも定番メニューのかき氷や焼きそばなどが並ぶそうですよ♪
こうのす花火大会の混雑状況は?
こうのす花火大会は、ギネス世界記録をもつ「4尺玉」が打ち上げられることでも有名です。
さらには15000発の花火が予定されているので、沢山の人出が予想されますね。
花火大会の会場が糠田運動場および荒川河川敷となっています。
付近にはドンキホーテやドラッグストアなどの店舗があり、普段から交通量が多い場所になっているのでかなりの渋滞も予想されそうです。
また、4尺玉という大きな花火の打ち上げの為、立ち入り禁止区域が大幅に変更されたこともありました。
打ち上げ会場の土手付近では交通規制が敷かれますので、例年以上の混雑になる可能性があります。
時間にゆとりをもって向かいましょうね!
なるべく混雑を避けたい方は、有料の観覧席を購入しておくのもひとつの手段です。
また、開催が土曜なので近隣の宿泊施設を利用するのも良いのではないでしょうか。
こうのす花火大会の日程やアクセス
今年のこうのす花火大会は、2022年10月1日となっています。
打ち上げ時間は18時から20時と長めに予定されています。
ただし、荒天の場合は翌日の10月2日になりますので、予め天気予報をチェックしておきましょう!
会場へのアクセスは、電車を利用される場合はJR高崎線鴻巣駅西口が一番近いです。
しかし、徒歩ですと会場まで30分ほど歩くことになりますので、駅からは市内循環バスの利用をおススメします!
田間宮小学校前で降りれば約6分で会場に着きますよ♪
車で向かう方は、関越道東松山インターチェンジからだと39分。
首都高与野インターチェンジからは54分。
東北道加須インター、または羽生インターからだと55分になります。
公式駐車場は2か所ありますが、それぞれ有料となっています。
また、当時のぬかるみ状態によっては駐車場の利用が出来ない場合がありますので、天気の確認が必須です。
車に慣れている方には不便かもしれませんが、公共の交通機関を利用した方がよいかもしれませんね。
また、JR高崎線に関しては上りに限り当日臨時電車が出るそうですので、ご利用をお考えの方は時間をチェックしておきましょう。
こうのす花火大会屋台まとめ
真夏ではなく、10月という澄んだ秋の空に上がる花火は風流なものです。
残念ながら今年は4尺玉の打ち上げは予定されていないそうですが、2時間に及ぶ打ち上げは圧巻。
さらには日本一とも言われる、音楽にのせて打ち上げられるスターマン「鳳凰乱舞」は一見の価値ありではないでしょうか。
商工会青年部が力を入れているイベントということもあり、SNSでの発信も多いので要チェック!
街をあげてのお祭りに是非参加してみてくださいね♪