みたままつりの混雑状況や屋台について紹介します。
靖国神社で7月13日、14日、15日、16日の4日間みたままつりが開催され、盆踊りや3万の提灯をみるために、各地から観光客が訪れます。
毎年20万人訪れるので、混雑していそうですね。2022年は屋台の出店はあるのでしょうか?
提灯を見にくる人も多いので、夕方頃の混雑状況も気になりますね。
靖国神社みたままつり【2022年】の混雑状況や屋台、提灯の点灯時間について調査しました。
みたままつり2022混雑状況は?
みたままつりは、靖国神社で開催されることもあり、多くの人が訪れます。
お盆に開催されるため、日中も混雑していますが、特に下記の時間が大混雑しています。
7月13日~16日:夕方から大混雑
みたままつりの開催期間中、大村益次郎の銅像の周りで、毎日盆踊りがあります。
特に最終日の16日は、大混雑が予想されます。
盆踊りのほか、青森ねぶたが開催されます。
青森ねぶたを目当てに来る人もいるので、混雑すること間違いなしですね。
提灯が点灯した夜は、迫力がありとてもきれいですよ。
あかりのついた提灯を見に来る人も多いので、夕方以降はより混雑が予想されますね。
みたままつりの屋台や提灯は?
みたままつりの屋台や提灯の点灯時間、イベント内容をまとめました。
屋台は?
例年、綿あめやお好み焼きなど定番の屋台が並んでいます。
2014年屋台でトラブルがあり、2015年から屋台の出店はなくなり、2018年から再び屋台の出店が開催されました。
お祭りの楽しみの1つでもある屋台がないのは寂しいですが、周辺には美味しいレストランなどたくさんあります。
靖国神社はアクセスのいい場所にあるので、みたままつりを楽しんだ後は、周辺のレストランに行くのも良いですね。
提灯の点灯時間は?
提灯は、夕方から21時まで点灯しています。
3万もの提灯が点灯する姿は、とてもきれいですね。
提灯は、一般でも購入できます。
- 大型提灯:12,000円
- 小型提灯:3,000円
イベント内容は?
現在開催予定のイベントです。
またイベント内容が分かり次第追記します。
7月13日(水) | 11:00~ | 詩吟、剣舞(能楽堂) |
11:30~ | 江戸芸かっぽれ(神門⇒参道⇒拝殿前)12:00~(能楽堂) | |
12:30~ | 日本舞踊(能楽堂) | |
13:00~ | 語り部(能楽堂) | |
13:30~ | 奇術 | |
18:40~ | 千修吹奏楽団パレード(第一鳥居⇒参道⇒拝殿前) | |
19:00~ | つのだ☆ひろコンサート(能楽堂) | |
20:30~ | 奉納和太鼓(拝殿脇※雨天は神門下) | |
7月14日 | 10:00~ | 古武術 |
12:00~ | 日本舞踊 | |
13:30~ | 日本舞踊 | |
14:00~ | 民謡 | |
16:00~ | 大正琴 | |
16:30~ | 上根子神楽 | |
17:30~ | 歌唱 | |
18:30~ | 日本舞踊 | |
19:00~ | 津軽三味線、民謡 | |
7月15日(金) | 15:30~ | 江戸芸かっぽれ(神門⇒参道⇒拝殿前) |
19:00~ | 日本歌手協会奉納歌謡公演(能楽堂) | |
20:00~ | 阿波踊り(第一鳥居⇒参道⇒拝殿前) | |
7月16日(土) | 夕方 | 神輿(第一鳥居⇒参道⇒拝殿前) |
19:00~ | 青森ねぶた(第一鳥居⇒参道⇒拝殿前) |
みたままつ靖国神社のアクセスや日程
みたままつりは、毎年お盆の7月13日~16日に開催されます。
盆踊りや青森ねぶたなど、日本のお祭りが満喫できますね!
場 所:靖国神社
開催日程:7月13日~16日お盆期間
開催時間:10:00~21:00
アクセス:Jr総武線「飯田橋駅」西口、「市ヶ谷駅」から徒歩10分、「九段下駅」出口1から徒歩1分、「市ヶ谷駅」A4から徒歩10分、「飯田橋駅」A2、5出口から徒歩10分
みたままつり混雑状況・屋台まとめ
みたままつりの混雑状況、屋台、提灯についてまとめました。
- 屋台の出店はなし
- 夕方から大混雑
- 提灯は21時まで
みたままつりは、毎年30万人も訪れる人気のお祭りなので、混雑している思って行くといいでしょう。
3万の提灯はとてもきれいなので、ぜひ見てくださいね!