れんこんは生で食べても平気?あく抜きは必要?おすすめレシピも!

食べ物
スポンサーリンク

れんこんはきんぴらや煮物、挟み焼きなど副菜からメインのおかずまで幅広く、おいしいレシピがたくさんあります。

シャキシャキの食感がたまらない!

歯ごたえがいいれんこんを生やサラダでも食べてみたいですね。

「れんこんは生で食べれるの?」や「食べれるとしたらあく抜きなど下処理は必要なの?」と気になりますね。

この記事では、れんこんは生で食べても平気?あく抜きが必要?やおすすめレシピを紹介します!

れんこんの生での食べ方が気になる人はみてね!

スポンサーリンク

れんこんは生で食べても平気?

れんこんはきんぴらや煮物など、加熱して調理するイメージがありますが生で食べれるのでしょうか?

れんこんは生でたべれます!!

えっ!生でたべれるの!

以外ですよね。

れんこんは根菜なので加熱しないと食べれないと思っていましたが、実は生のままでもおいしく食べれるんです。

しかも、れんこんには栄養がたくさんあります。

れんこんに含まれている主な栄養はこちら。

  • ビタミンC
  • カリウム
  • 食物繊維
  • タンニン

むくみや肌、お腹の調子を整えてくれるうれしい栄養がたくさんふくまれています。

れんこんに含まれているビタミンCやカリウム、タンニンは水溶性で水に栄養がとけやすいため、煮物にすると栄養が煮汁に流れてしまいます。

生で食べるとれんこんの栄養も摂取できるのでおすすめです。

むくみや肌にいい影響がある、ビタミンCやカリウムがとれるので生のままで食べるといいですね。

むくみや肌の調子で悩んでいる人にうれしい栄養がたくさん入っています!

ビタミンCは特に熱に弱いので生でたべると効率よく取り入れられますね!

生でたべると栄養がしっかりとれるね!

スポンサーリンク

れんこんは生で食べても平気?生で食べるときの注意点

れんこんは生でたべれるのですが注意点があります。

  • 食べすぎ注意!
  • 鮮度に注意!

一つずつ解説していきますね!

食べすぎ注意!

れんこんは食物繊維が入っているので、お腹の調子を整えてくれます!

ですが水溶性の食物繊維は食べすぎるとお腹をくずします

食べすぎには注意だね!

バランスよく食事をすれば大丈夫なので、気にしすぎることなく食べてくださいね!

鮮度に注意

生でたべるときには鮮度に注意しましょう。

  • 表面がぬるぬるしてる
  • 酸っぱい臭いがする
  • かびている
  • 苦い味
  • 全体的に黒く変色
  • ふにゃふにゃしてやわらかい

上記6つの場合はれんこんが腐っているのでたべるのはやめましょう。

腐ってるから食べないで!

れんこんの穴や断面が黒くなる場合は酸化しているだけなのでたべても平気です。

酸化は気にしなくて大丈夫!

ただし全体的に黒くなっていたり、変な臭いがしたら腐っているので食べるのはやめてくださいね。

生で食べるときは新鮮なものにしましょう。

スーパーで売っているれんこんは新鮮なので、生でれんこんをたべるときは買ってすぐ食べてくださいね。

ただし、日にちが経ったものは鮮度が悪いので生でたべるのはおすすめしません。

煮物やきんぴらにしてたべてくださいね!

生で食べるときは、買ってきたばかりの新鮮なれんこんを使うこと!

スポンサーリンク

れんこんは生で食べても平気?あく抜きは必要?下処理方法!

れんこんは生で食べるときは下処理しましょう!

切ったままにすると変色してしまうのでアク抜きは必要です。

  1. よく洗う
  2. ピーラーで皮をむく
  3. 水か酢水にさらしてアク抜きをする

れんこんは土や汚れが皮についているのよく洗ってください。

皮むきはピーラーを使いましょう。

れんこんの皮は薄いので、包丁よりもピーラーが簡単にむけます。

今まで包丁でレンコンの皮むきをしていたけど、皮が薄くてむくのが大変でした。

ピーラーでれんこんの皮むきをしたら、スムーズに気持ちよく皮むきができるのでおすすめアイテムだよ!

家になかったら買ってみてね!

水か酢水にさらしてアク抜きをします。

酢水の割合:水500m/酢小さじ1

酢水につけてアク抜きをするとよりシャキシャキとした食感になり、水につけるとほっくりとした食感になります。

ほくほくした食感は煮物が合いますね。

生やサラダは、シャキシャキとした歯ごたえが合うので酢水でアク抜きをするのがおすすめです。

アク抜きしないと、変色してしまい見た目がわるくなってしまいます。

煮物など煮込むときは見た目がきにならないのでアク抜きしなくてもいいですが、生でたべる場合はアク抜きしましょう!

変色した見た目は食べる気なくなりますよね。

生でたべるならアク抜きしよう!

スポンサーリンク

れんこんは生で食べても平気?あく抜きは必要?おすすめレシピも!

れんこんを生で食べるおすすめのレシピを紹介します!

簡単にパパっとできるので作ってみてくださいね。

れんこんとハムのサラダ

れんこんとハムを使った簡単レシピで家にある調味料でつくれるよ。

材料2人分
れんこん150g
ハム4枚
マヨネーズ大さじ1と1/2
マスタード大さじ1/2
塩コショウ少々
  1. れんこんは皮をむいて薄切りにして水にさらす。
  2. 熱湯でさっとゆでて、冷ます。
  3. ハムは半分にカットして5mm幅にきる。
  4. ボウルにマヨネーズ、マスタードを合わせ、れんこんを入れて混ぜる。
  5. 塩コショウで味付け。

簡単につくれるよ!

れんこんのバルサミコ酢サラダ

バルサミコ酢がポイントのおしゃれなサラダ!

材料4~5人分
れんこん小1本
酢水れんこんがつかるくらい
ネーブルオレンジ1個
生姜1個
レモン汁50~70cc
はちみつ5回し
バルサミコ酢3回し
  1. レンコンの皮をむき3mm幅に薄くきる。酢水にさらす。
  2. ネーブルオレンジを半分にきり、一方は果汁を絞り、もう半分は実を取り出し大きめにカット。
  3. 生姜も半分にきり、一方はすりおろし、もう半分は3mmほどの輪切りにする。
  4. 保存容器に1~3(れんこんは水気をきる)をすべて入れ、バルサミコ酢を3回しする。
  5. 一晩つける。

大量につくって作り置きしてもいいね!

れんこんとサーモンの酢の物

れんこんとサーモンを使った簡単レシピ!

1日冷蔵庫でつけるだけでおしゃれな料理のできあがり。

材料2人分
れんこん5cmほど
サーモン100g
酢、砂糖大さじ8
小さじ2
ゆず適量
  1. サーモンを薄切りにする。
  2. れんこんの皮をむいて薄切りにする。
  3. 酢、砂糖、塩をまぜ合わせ、1、2を入れる。
  4. お好みでゆずをいれる。
  5. 1日冷蔵庫でつける。

材料もすくないからパパっとできるね!

スポンサーリンク

れんこんは生で食べても平気?あく抜きは必要?おすすめレシピも!まとめ

れんこんは生で食べれます!

れんこんに含まれている栄養は水に溶けやすいので生で食べるのがおすすめです。

  • ビタミンC
  • カリウム
  • 食物繊維
  • タンニン

ビタミンCやカリウム、タンニンは肌やむくみにとってもいいので、悩んでる方は積極的に摂取してくださいね!

生で食べる場合は、「食べすぎ」と「鮮度」に注意しましょう。

レンコンは水溶性の食物繊維で、お腹の調子を整えてくれる役割がありますが、食べすぎるとお腹をこわします。

適切に食べてくださいね。

生で食べるときはできるだけ新鮮で腐ってないものを食べましょう。

アク抜きは必ずしてください。

酢水にさらすと変色を抑え、よりシャキシャキとした食感になるので、見た目も味もおいしくなります。

生で食べれるレシピは簡単につくれるものが多いので忙しいときにもおすすめです!

れんこんは生で食べれるから試してみてね!

食べ物
スポンサーリンク
まめぽち情報局
タイトルとURLをコピーしました