シーアスパラガスは生で食べれる?塩抜き方法やレシピも紹介!

食べ物
スポンサーリンク

「シーアスパラガス」名前は聞いたことあるけど食べたことないって人が多いと思います。

あまりスーパーに売っていないので、見つけたら食べてみたいですよね。

シーアスパラガスはどんな食べ方がいいのか、生で食べれるのでしょうか?

この記事は、シーアスパラガスは生で食べれるのかや塩抜き方法、おいしい簡単レシピも紹介しますね!

シーアスパラガスが生で食べれるか?塩抜き方法、レシピについて紹介するよ!

スポンサーリンク

シーアスパラガスは生で食べれる?

シーアスパラガスは生で食べれるのでしょうか?

シーアスパラガスは生で食べれます!

生で食べれるんだ!

シャキシャキとした食感がおいしいシーアスパラガスは生でも食べれるんですね。

ただ、正直言うと生はまずいです。

生のシーアスパラガスはおいしくないんだ!

好みは分かれますが、まずい理由は2つ。

  • 青臭い
  • 塩気がつよい

シーアスパラガスは海水で育つため、青臭さと塩気がつよいです。

青臭さがあるので、サラダにしても味の主張がつよいので生で食べるのには向いていないです。

また、海水で育っているため塩気がつよいので、生で食べれたとしても数本程度しか食べれないでしょう。

もし生で食べるとしたら野菜スティックなど、シーアスパラガスだけで食べれる料理がおすすめです。

シーアスパラガスは生で食べれるけどおすすめしないです!

スポンサーリンク

シーアスパラガスの塩抜き方法・保存の仕方

シーアスパラガスは海水で育っているので塩分がつよいことが分かりましたね。

塩気があるので茹でて塩抜きするとおいしく食べれます!

塩抜きや保存方法を紹介します。

シーアスパラガスの塩抜き方法

シーアスパラガスの塩抜き方法はこちら!

  1. 沸騰したお湯にシーアスパラガスを入れて1分茹でる
  2. お湯をきり、30分~1時間ほど水にさらす

茹でて、水にさらすことにより青臭さと塩気がやわらぎ食べやすい味になります。

ただ、完璧に塩分を抜くことはできないです。

塩気が強いからといって長時間水にさらしても、塩分を抜けきることはできないので長くても1時間ほどにしましょう。

塩抜き方法は簡単!茹でて水にさらすだけ!

シーアスパラガスの保存の仕方

シーアスパラガスは冷蔵、冷凍での保存ができます!

冷凍保存の仕方はこちら。

  1. シーアスパラガスを1分茹でる
  2. 粗熱をとって水気をふく
  3. 食料保存袋に入れて冷凍

冷凍保存する場合は、あらかじめ茹でてから冷凍するといいでしょう。

茹でてあると塩抜きせずにそのまま料理に使えるので、簡単でラクにおいしく食べれます。

粗熱、水気はしっかりとって冷凍してください。

冷凍したシーアスパラガスがまずくなる原因になります。

冷凍保存は茹でてから冷凍してね!

冷蔵保存するときはこちら。

  • 食料保存袋に入れ替えて保存
  • 乾燥に注意する

シーアスパラガスは日持ちする野菜ですが、乾燥に弱いので冷蔵保存するときは注意しましょう。

冷蔵保存は食料保存袋にいれよう!

スポンサーリンク

シーアスパラガスの簡単レシピ紹介!

シーアスパラガスは塩気があるので、いろんな料理に合います。

簡単でおいしいレシピを紹介します!

シーアスパラガスのペペロンチーノ

シーアスパラガスの塩気を利用した簡単ペペロンチーノ!

材料(2人分)
シーアスパラガス一つかみ
ベーコン2枚
ス・パゲッティ200g
にんにくひとかけ
オリーブ油適量
ス・パゲッティを茹でる塩適量
お好みで鷹の爪、粗びき黒こしょう適量
  1. シーアスパラガスを1分茹でて、30分~1時間水にさらし塩抜きする。
  2. 沸騰したお湯に塩、スパゲッティを入れ茹でる。
  3. にんにくはスライス、ベーコンは短冊きりにする。
  4. フライパンにオリーブ油、にんにくを入れて火にかける。香りをオリーブ油にうつす。
  5. シーアスパラガスとベーコンを入れて炒める。
  6. しんなりしてきたら、スパゲッティとゆで汁を加えて混ぜ合わせる。

*お好みで鷹の爪、粗びき黒こしょうをいれてたべてください。

おいしいペペロンチーノの完成!

シーアスパラガスとツナの炒め物

シーアスパラガスとツナを炒めるだけの簡単レシピ!

材料(2人分)
シーアスパラガス100g
ツナ1缶
オリーブ油大さじ1
粗びき黒こしょう適量
  1. シーアスパラガスを沸騰したお湯で1分茹でて、水に30分~1時間さらす。
  2. フライパンにオリーブ油をひき、水気をきったシーアスパラガスを炒める。
  3. 強火で炒めて、油をきったツナを入れます。
  4. 1分ほど炒めて粗びき黒こしょうを適量ふる。

シーアスパラガスとツナだけで簡単にできるよ!

シーアスパラガスのスープ

シーアスパラガスの塩分を活かしたお手軽スープ!

材料(2人分)
シーアスパラガス50g
玉ねぎ1/2個
にんじん1/3本
ウィンナー4本
300ml
スープの素小さじ1
塩コショウ少々
  1. 玉ねぎ、にんじんを薄切りにする。ウィンナーは斜め薄切りにする。
  2. 鍋に水を入れ玉ねぎ、にんじん、ウィンナーを入れ沸騰させる。
  3. 沸騰したらシーアスパラガスをいれ、調味料で味付けをする。

スープで体もあったまるね!

シーアスパラガスの天ぷら

シーアスパラガスの天ぷら!

シーアスパラガスは生でも食べれるからサクッとしたら完成だよ。

材料(2人分)
シーアスパラガス適量
薄力粉60g
片栗粉10g
冷水80ml
溶き卵1/2個
サラダ油適量
適量
レモン(お好み)1きれ
  1. シーアスパラガスを沸騰したお湯で1分ほど茹で、30分~1時間水にさらし塩抜きします。
  2. ボウルに薄力粉、片栗粉、冷水、溶き卵をダマが残る程度まぜる。
  3. サラダ油を入れ170℃にあたためます。
  4. 水気をきったシーアスパラガスを2にくぐらせ、油でカラッと揚げます。
  5. 塩、レモン添える。

天ぷらっておいしいよね!

スポンサーリンク

シーアスパラガスは生で食べれる?塩抜き方法やレシピも紹介!まとめ

シーアスパラガスは生でも食べれますが、まずいです。

まずい理由は、青臭さと塩気が強いから。

シーアスパラガスを食べるときは、生ではなく塩茹でしてから食べると青臭さと塩気が抜けておいしいです。

塩茹での方法は簡単です。

  1. 沸騰したお湯で1分茹でる
  2. 30分〜1時間水にさらす

茹でたあと水にさらすことで塩気が抜けておいしく食べれます。

塩抜きしても塩分は完全に抜けないので、シーアスパラガスの塩気を活かしたパスタやツナの炒め物がおすすめです。

シーアスパラガスは生でも食べれるけど、塩茹でしておいしく食べてね!

食べ物
スポンサーリンク
まめぽち情報局
タイトルとURLをコピーしました