しながわ水族館は赤ちゃん連れもおすすめ!ベビーカーは?対処法や注意点も!

おでかけ
スポンサーリンク

1歳の長女と2か月の次女の家族4人でしながわ水族館に行ってきました!

1歳の娘はとても楽しそうに見ていて、テンションが高かったです♪

赤ちゃんや幼児と一緒のしながわ水族館へのおでかけは気になることがたくさんありますよね。

ベビーカーで入れるのか?や授乳室があるのか?など、おでかけしたいけど赤ちゃん連れだと不安なことがあるので注意点や対処法しりたいですね。

ベビーカーでの注意点や対処法など、実際に赤ちゃんと幼児を連れてしながわ水族館に行ってきたので、参考にしてください!

ベビーカーでの対処法や注意点など教えます!

スポンサーリンク

しながわ水族館赤ちゃん連れにもおすすめな理由

赤ちゃんと一緒だ、と気軽におでかけできないですね。

お腹を空かせたとき授乳室があるかや、オムツ交換台はあるかなど、不安なことが多くあります。

しながわ水族館には、授乳室や化粧室にオムツ交換台がついているので、赤ちゃんと一緒でも安心して時間を気にせず見て周ることができます。

赤ちゃん連れにもおすすめの場所です!

赤ちゃんと一緒でも楽しめるように設備が整っているよ!

スポンサーリンク

しながわ水族館はベビーカーで入れる?赤ちゃん連れはどうする?

赤ちゃんや小さい子供と一緒の場合、ベビーカーで入れるか気になりますよね。

1歳の歩けるけどまだまだ抱っこの長女と赤ちゃんの次女の場合、ベビーカーをどうしたかも合わせて紹介します!

ベビーカーで入れる?ベビーカーの時の注意点や対処法は?

しながわ水族館にはベビーカーで入れます!

館内には、エレベーターが付いていて、下のフロアも見ることができるので、ベビーカーで入っても全部見てまわれます。

ただし、土日や祝日など混雑している日は、ベビーカーで見て回るのは大変なのでおすすめしません。

ゴールデンウイークや夏休みなど連休期間は、館内が大変混雑するのでベビーカーの持ち込みができません

通路は広いですが、人が多いとベビーカーはスムーズに動かせません。

土日に、ベビーカーで館内を周っている人を見かけましたが、大変そうでした。

人が多いし、エレベーターも順路にないから見ていて大変そうだったよ。

ベビーカーは、しながわ水族館の入り口前に置き場所があるので、土日や祝日に行く場合は置いてから館内に入りましょう。

ベビーカーを持ち込む場合は、平日の空いている時間がおすすめです。

平日は土日に比べて人込みがないので、通路が混んでいて通りづらいこともなく、スムーズに進むことができます。

人混みが苦手な子供も平日がおすすめ。

赤ちゃんと1歳の年子ではどう対応した?

今回は旦那もいたのでベビーカーは置いて、2人で抱っこ紐で抱っこして入りました!

赤ちゃんだけだったら、ベビーカーで見て回っても良さそうですが、1歳の歩きたい気持ちが強い子がいると、小回りが効かないと不便なので抱っこ紐にしました。

結果は正解でした!

1歳の長女は歩くのがすきなので、抱っこ紐だと一緒に手をつないで魚たちを見て回ることができました。

私と手をつないだり、パパと手をつないだりとすごく楽しそうにしてましたよ。

今回は家族で行きましたが、もし私と子供の3人で行く場合はどう対応するのか考えてみました。

私と子供の3人だとどう対処するかな?

おそらく、3人で行く場合もベビーカーは持ち込まないでしょう。

もしベビーカーで入って歩きたいと言われて、歩かせても片手で押して、片手で手をつなぐのはむずかそうですよね。

なので、館内すべてを見て回ることはできないですが、手をつないで一緒に歩きます。

娘たちと私の3人で行く場合もベビーカーで館内は入らないよ!

スポンサーリンク

しながわ水族館に赤ちゃん連れ対処法!ミルク場所や交換台はある?

長く滞在していないので使用していないのですが、赤ちゃんや1歳の子供と一緒だと、お腹がすいたり、泣いたとき対応する場所があるか気になりますよね。

しながわ水族館には、場所授乳室が2か所あります。

入ってすぐ目の前にある部屋の一角にカーテンで仕きられたスペースが2か所あり、中にはテーブルとイスが用意されています。

また、交換台は男性・女性用化粧室、多目的化粧室にあるので、パパもママも使うことができますね。

なので赤ちゃんや小さい子と一緒に行っても安心できます♪

ミルク用のお湯が必要な場合も、水族館のスタッフにお願いすると用意してくれるそうなので、もし忘れたとしても大丈夫ですね。

赤ちゃん連れ子連れでも安心して遊べるよ!

スポンサーリンク

しながわ水族館で赤ちゃんと楽しめるイルカショーのおすすめポイント!

赤ちゃんと一緒にイルカショーたのしむためのおすすめポイントは3つ!

  • 赤ちゃんと一緒に座るといい場所
  • ベビーカーを置いてみれる場所
  • おすすめの場所

赤ちゃんや子供と一緒だと、急に泣きだして対応に追われるなどありますよね。

急な対応があっても安心してイルカショーが見れる、赤ちゃんや子連れで見る時のおすすめの場所を紹介します。

結論から言うと出入り口に近い後ろの席!

赤ちゃんが急に泣き出したときに、すぐ対応できるように出入口に近い後ろの席にいると、すぐ館内に入れます。

イルカショーの会場へはベビーカーは持ち込みできません

会場の入り口付近にベビーカー置き場があるので、たたんでおきましょう。

子供や赤ちゃんを抱っこして会場に入るので、長く歩くのは大変なので、入ってすぐの場所にある出入口に近い後ろの席が良いでしょう。

イルカショーでは前の2列の席は、ジャンプした時水しぶきが飛んできます!

赤ちゃんといる時には絶対に水にかかりたくないですよね。

そして、子供と一緒でもぬれるのが嫌がる子や、着替えを持ってない場合も服がぬれると困るので前の席はおすすめしません。

なので、何かあってもすぐ対応しやすい出入り口近くの後ろの席がいいですよ。

実際後ろの席に座ってショーを見ました。

赤ちゃんは泣かなかったですが、何かあってもすぐに対応しやすい安心感がありましたし、後ろの席なのでショー全体を見ることができるので娘も満足そうでした!

イルカショー終了後、館内にすぐ戻れるのがいいですね!

10分前から人が集まってきていたので、出入口に近い後ろの席に座るには、早めに行くのがおすすめです。

10分前で後ろの席に座れたよ!

【イルカショーの開催時間】

平日:11:30、13:30、15:30
土日祝:11:00、12:30、14:00、15:30

【アシカショーの開催時間】

平日:14:30
土日祝:11:45、14:45

【アザラシショーの開催時間】

平日:11:15、15:15
土日祝:11:15、15:15

スポンサーリンク

しながわ水族館は品川区民や在勤/在学だと料金がお得!前売り券も!

赤ちゃん料金なら無料!

子供にたくさんの体験をさせたいと思っても、お金がかかるとなかなか行くことが難しいですが、3歳まで無料だと気軽に行けますね!

3歳まで無料はかなりうれしい!

しながわ水族館には品川区民と品川区の学生、品川で働いている会社員割引料金があります。

窓口で品川区民の住所の証明ができる保険証や運転免許証を提示します。

割引料金でお得になるので、品川区民は子供としながわ水族館に行くといいですね。

品川区民や在勤、在学の人はお得になるからおすすめ!

【割引料金】

  • 大人1,350円→800円
  • 中・小学生600円→400円
  • 幼児(4歳以上)300円→200円
  • シルバー(65歳以上)1,200円→700円

*品川区に在住、在学、在勤しているのか分かる住所が確認できるものを提示(運転免許証、保険証、社員証、学生証など)
*しながわ水族館の窓口でのみ購入できる

土日や長期連休は、窓口の混雑が予想されるので、アソビュー!で前売りチケットを購入するのがおすすめです♪


本当に子供と一緒だと、チケット購入も大変なので、事前に前売り券を購入するのがおすすめです。

並ぶのだけで疲れるんですよね。

スポンサーリンク

赤ちゃん連れもおすすめ!しながわ水族館について

赤ちゃん連れでも子供連れでもおすすめのしながわ水族館は、大森海岸駅から歩いて8分ほどのところにあります。

しながわ水族館なので、品川駅にあるかと思いますが、品川駅にあるのはアクアパーク品川で、しながわ水族館は大森海岸駅なんですよ。

しながわ水族館は大森海岸駅から徒歩8分!

しながわ区民公園の中にあって、イルカショーや群れで生活する魚、クラゲなど子供がたのしいスポットが盛りだくさんです!

休日に行ったのですが、娘は最初は人の多さにとまどっておとなしかったですが、ショーを見ると拍手して楽しそうにしてました!

ショーやイワシの大群をみてたのしんだよ!

スポンサーリンク

しながわ水族館は赤ちゃん連れもおすすめ!ベビーカーは?対処法や注意点も!まとめ

しながわ水族館はベビーカーを持ち込むことができ、授乳室もあるので、赤ちゃんと一緒でも安心ですね。

ただしゴールデンウイークや連休などの混雑している時は、ベビーカーの持ち込みができないです!

土日祝も人混みがあるので、たくさん見て回りたい場合は、ベビーカーは入口の置き場所に置くのがおすすめです。

赤ちゃんと一緒でも、1歳の子供と一緒でも楽しむことができましたので、子連れでのおでかけにしながわ水族館はピッタリですね♪

しながわ水族館は、子供連れのおでかけにおすすめ!

おでかけ
スポンサーリンク
まめぽち情報局
タイトルとURLをコピーしました