横浜市鶴見区にある総持寺は、初詣は毎年10万人ほどの参拝者でにぎわっています。
横浜市にあり、東京からも羽田空港からもアクセスしやすい場所にあるので、初詣の混雑状況や参拝時間、屋台、駐車場があるかなど気になりますね。
横浜市にある総持寺(曹洞宗大本山総持寺)の初詣の混雑状況などについて調査しました!
ほかにも参拝時間や屋台、駐車場、レストランなど初詣の役立つ情報をまとめてます。

鶴見にある総持寺の初詣の混雑状況、参拝時間、屋台、駐車場ついて調べたよ!
総持寺で初詣の駐車場のおすすめは?料金や渋滞情報も!
総持寺でランチ!子連れでも入りやすいお店厳選紹介!
総持寺で初詣の混雑状況は?
毎年10万人もの参拝者でにぎわう総持寺の混雑状況をしらべました!
- 12月31日~1月1日:年越し前後
- 1月1日~1月3日:日中
- 1月4日以降:とくに混雑はなし
お正月は混雑していますね!
大晦日は23時ごろから1時ごろまで除夜の鐘がならすことができるため、特に深夜は混雑が予想されます。
除夜の鐘を鳴らせるのがいいですよね!
初詣の参拝では、除夜の鐘を鳴らしたことはないですが、テレビで鐘の音を聞くと「今年も1年が終わったな~」となんだかしみじみと感じます。
三が日も日中は参拝者でにぎわっているので、混雑していると思って初詣の参拝に行ってくださいね。

三が日は日中混雑してるね!
総持寺で初詣の空いている時間は?
できるだけ混雑を避けて、空いている時間に初詣に行きたいですね。
- 12月31日:22:00ごろ
- 1月1日:3:00ごろ~早朝まで、夕方
- 1月2日、3日:早朝、夕方
12月31日~1月1日のカウント前後は、除夜の鐘を鳴らすことができるのもあり、初詣の参拝者で混雑しているので、避けるためには大晦日の夜に早めに行くと空いています。
もしくは、1月1日の深夜から早朝にかけて参拝するといいでしょう。
6:00~7:00頃に初日の出が見れます。
空を見る機会って日常を過ごしてる上でなかなかないですよね。
たまには早起きして初日の出を見に行ってみてください!

初日の出を見るだけで、すがすがしい気持ちになれますよ。
三が日は、日中を避けて早朝、夕方18:00以降だと混雑することなく、スムーズに参拝ができそうです。

日中は混んでいるので、早朝か夕方がおすすめだよ!
総持寺で初詣2023の参拝時間は?
初詣の参拝は24時間できますが、ご祈祷の時間が通常と異なります。
2022年の様子
【三が日のご祈祷時間・場所】
- 1月1日:1:00、9:00~15:00
- 1月2日、3日:9:00~15:00
- 場所:大祖堂
【三が日の自動車のご祈祷時間・場所】
- 12月31日~1月1日:22:00~1:00
- 1月1日:7:00~17:00
- 1月2日、3日:7:00~17:00
- 場所:大駐車場
【4日~7日のご祈祷時間・場所】
- 場所/大祖堂:10:00、11:00、13:00、14:00
- 場所/三宝殿:10:00~15:00
- 場所/特別大祈祷(大祖堂):10:00、11:00
元旦は、早くて1:00からご祈祷を受付してますね。
三が日に自動車のご祈祷を予定している方は、場所を間違わないようにしましょう。
また、1月4日以降はご祈祷の受付場所も大駐車場では受付ができないです。

お正月は時間、場所が異なるのでご祈祷を予定している場合は気をつけよう!
総持寺で初詣・屋台の出店はある?
初詣に行くと屋台を見るのも楽しみですよね!
総持寺では、毎年参道にはたくさんの屋台が出店しており、お好み焼きやフランクフルト、綿あめ、焼きリンゴなど王道の屋台料理が揃っています。
中でも人気なのがシャーピンです。
シャーピンを食べに総持寺を訪れる人もいるそうなので、ぜひ食べてみたいですね♪
夏祭りや花火大会でも屋台は出てますが、新年最初の屋台はどこか特別感がありますね!

綿あめって子供がすきだよね。子供のころ、お面とセットになっている綿あめに夢中だったよ!
総持寺で初詣後におすすめのランチ2選
屋台で食べるのもいいですが、レストランでゆっくりランチもいいですよね。
総持寺周辺の年末年始も営業しているおすすめのレストランを厳選して2つご紹介!
蕎麦/鶴見・田中屋
1920年から続く平沼にある「平沼・田中屋」の味を受け継ぐ、「鶴見・田中屋」。
豊岡商店街の中にあり、総持寺からも鶴見からも近いので、初詣の帰りにも行きやすい場所にあります。
看板メニューのお蕎麦は商標登録もされており、大人気なので一度は食べてみたいですね!
また、「ざるピザ」もおすすめで、生地に蕎麦を使っているので、蕎麦の風味を楽しみつつピザの手軽さがあって食べやすいですね。
テーブル席のみのお店なので、小さい子と一緒の場合は、子供用の椅子ベルトなど持ってると安心です。

老舗「平沼・田中屋」の三代目の次男が、暖簾分けして立ち上げたお店!
アクセス:Jr京浜東北線線「鶴見駅」西口から徒歩3分
営業時間:月、火、木、金曜日11:00~15:00、17:00~21:30/土日祝11:00~21:00
定休日:水曜日
電話番号:045-717-9863
駐車場:なし
*年末年始の営業時間変更について
特に掲載なし
蕎麦/登茂吉
鶴見のお蕎麦屋さんと言ったら、登茂吉。
地元で愛されるお蕎麦屋さんで、駅を挟んだ向かい側にあるため、総持寺から徒歩20分と少し遠いですが、足をのばしてみる価値のあるお店です。

ちょっと遠いけどかなり人気のお蕎麦屋さん!
看板メニューの「天せいろ」は、蕎麦のほかに天ぷらがついていて、ボリューム満点で満足感があります。
小上がりのお座敷もあり、床は畳なので赤ちゃんを寝かせても安心ですね。
木のぬくもりがあたたかい店内で、落ち着くアットホームな空間が広がっています。
アクセス:京急本線京急「鶴見駅」東口から徒歩10分
営業時間:11:30~15:00、17:00~20:00
定休日:木曜日
電話番号:045-511-5364
駐車場:あり
*年末年始の営業時間変更について
特に掲載なし
総持寺の子連れランチのおすすめ場所についてまとめてます!
総持寺で初詣のおすすめ【除夜の鐘】
除夜の鐘をならすことができる大晦日はおすすめです。
除夜の鐘には、人間の欲求を取り除き、清らかな心で新年を迎える意味があります。
大晦日に初詣に行って除夜の鐘を鳴らしたいですね!
テレビで鐘の音をきくだけでも、「いろいろあったけど、また1年がんばろう!」と新しい気持ちになります。
映像でもいいですが、総持寺に行って直に鐘の音をきくと更に気持ちの変化がありますね。

1年に1回しかないから大晦日に行くのがベスト!テレビと直接きくのは全然違うよ。
お寺によっては、整理券を配布や先着順だったりしますが、総持寺では特にないので、受付している23:00過ぎから1:00までの間に行きましょう。
日付がかわる0:00頃が一番混雑すると思われるので、時間をずらして23:00ごろか1:00頃が空いています。
元旦や三が日に初詣の参拝に行くのも良いですが、大晦日はすこし夜更かしをして除夜の鐘を鳴らしてあたらしい年を過ごしてください♪
近くに住んでいたらぜひ行ってみてね!

除夜の鐘をならして新年を迎えよう!
除夜の鐘時間:23:00過ぎ~1:00頃
総持寺で初詣の駐車場情報・アクセス
総持寺の駐車場についても知りたいですよね。
駐車場の混雑や三が日の利用についてまとめてます!
車・電車でのアクセス
総持寺には、100台収容できる大駐車場があります。
鶴見駅、花月総持寺駅から徒歩10分以内の場所にあるので、車でも電車でもアクセスしやすいです!
住所:神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-1
電話番号:045-581-6021
収容台数:100台
料金:無料
車でのアクセス:東京方面⇒首都高速横羽線「汐入出口」から15分/横浜方面⇒首都高速横羽線「生麦出口」から10分
電車でのアクセス:Jr京浜東北線「鶴見駅」西口から徒歩7分/京浜急行線「京急鶴見駅」から徒歩10分/京浜急行線「花月総持寺駅」から徒歩10分

電車だとJr京浜東北線鶴見駅からの方がちかいね!
三が日の駐車場利用について
大駐車場は、総持寺に参拝の方が駐車することができるのですが、三が日だけは通常と異なります。
三が日は、自動車の交通安全祈祷をする方のみ駐車場の利用ができます。

一般の参拝では駐車場が使えないよ!
三が日は駐車場、総持寺に続く道路の大混雑が予想されます。
混雑状況によっては、大駐車場への入場制限を行い、右折進入禁止、道路での駐車待ちが禁止です。
また、さらに混雑した場合、左折進入も規制をかけることがあり、道路で駐車場の空き待ちができないので、車を走らせながら様子を見ないといけません。
三が日は駐車場の混雑、参拝での駐車場利用ができないので、周辺のコインパーキングの利用も検討しましょう。

入場制限があってたいへん!
総持寺の駐車場の渋滞や交通規制についてもまとめてます。
総持寺で初詣【2022】混雑状況は?参拝時間やおすすめの時期まとめ
除夜の鐘を鳴らすことができるので、大晦日は混雑が予想されますね!
1月1日~1月3日も、日中は混雑します。
混雑を避けるには、早朝や夕方、もしくは1月4日以降に参拝すると、空いていてゆっくりできるのでおすすめです♪
三が日は自動車のご祈祷のみ駐車場が利用できます。
一般の参拝のみの場合は、駐車場が利用できないので、周辺のコインパーキングやakippaで予約をするのがおすすめ!
総持寺は大阪にも同じ名前のお寺があるので、電車や車でのアクセスを検索するときは、「鶴見」と入れて検索するなど、間違えないようにしましょう。
検索してみたら、大阪の総持寺が出てきてびっくりしました!

総持寺で初詣の混雑について、皆さんの参考になりますように☆